【お酒持ち込みのポイント】インドネシアのお酒販売が規制されている理由と影響

インドネシアのお酒販売が規制されている理由

インドネシアでは、アルコールの販売規制により、2015年4月からコンビニなどでお酒が購入できなくなっています。

日本人の駐在員にとっては、とても影響がありますよね。

インドネシアでお酒販売が規制される理由についてまとめました。

インドネシアでお酒の販売が制限される法令

ラフマッド・ゴーベル商業相が署名した『商業大臣令第6号』

2015年1月にインドネシアのラフマッド・ゴーベル商業相は、お酒の販売に関する規制『商業大臣令第6号』に署名しました。

この『商業大臣令第6号』という法令は、2015年4月よりインドネシアの国内ミニマーケットで、アルコール度数5%以下のお酒飲料の販売を禁止するというものです。

お酒の販売規制の対象

お酒の販売規制の対象になったのは、店舗面積が400平方メートル未満の売店やコンビニや屋台です。

インドネシア国内で約23,000店舗が規制の対象となりました。

ただし400平方メートル以上5,000平方メートル以内のスーパーマーケットやレストラン、ホテルについては規制の対象外となっています。

インドネシアでお酒の販売が規制される理由

飲酒の危険から若年層を守るため

インドネシアでは近年、若年層による飲酒が増加傾向にあります。

学校周辺にあるコンビニなどにお酒飲料が販売されていることにより、若年層がお酒飲料を入手しやすい環境にあることを問題視されている背景から、このような法令が発表されました。

密造酒による犯罪を防ぐため

またインドネシアでは、屋台などで密造酒が簡単に手に入る時代がありました。

お酒飲料の無許可製造自体がそもそも違法行為にあたります。

ただインドネシアでは、飲料用ではない、薬局等で入手できる人体に有害な不純物を含んだアルコール成分を、混ぜて販売されていたのは事実です。

この密造酒が原因で、死亡事故が発生していることも、お酒の販売規制が関係しているといわれています。

宗教ではなく健康上の理由

インドネシアでは、これまでお酒の販売を規制しようという動きは何回もありましたが、実現されませんでした。

この理由は、イスラム系の政党が、宗教的な理由でお酒を規制するべきと訴えていたので、多宗教社会のインドネシアでは受け入れられなかったという背景があったからです。

しかし今回は、宗教的な理由ではなく、健康を理由にお酒の販売を規制しようとするもので、国民の理解を得やすかったことから、インドネシア政府はお酒の販売を『全面的に禁止』というのではなく、『規制』という形でルールが決定しました。

お酒の販売規制による影響と今後の動向

コンビニ業界の売上大幅減による撤退

コンビニのセブンイレブンは、お酒の販売規制により売上が20%以上減少し、経営難になったことから2017年に全面撤退することが発表されました。

セブンイレブンは、インドネシア国内に200店舗以上あったので大きな話題となりました。

参考:インドネシアのセブンイレブン200店舗が撤退

規制を緩和することを表明

インドネシアの酒税による税収は、2015年は約5兆ルピアです。

インドネシア政府は、2019年には酒税で、約9兆ルピアの税収を目標としています。

ただこのお酒販売の規制により、目標達成は難しくなってきていることを踏まえ、法案を審議する特別委員会のアルワニ・トマフィ委員長は、『状況に応じて規制を緩和しながら、引き続き国民の健康を守っていく』と、表明しています。

お酒販売禁止に対する日本人駐在員の対応

1リットルを超えるお酒の持ち込みの関税は350%

日本から焼酎や日本酒を持ち込む日本人駐在員が多くなることが予想されます。

インドネシアにお酒を持ち込むことは許可されていますが、1リットルを超える場合は、正規にインドネシアに持ち込む場合は350%の関税がかかります。
(※ポルノ映画、麻薬、爆発物はもちろん禁止。)

つまり、10000円分の焼酎を持ち込む場合は、35000円の関税が必要になります。
(※郵送などで送った場合は、関税を払わないと荷物を引き取れない)

ハンドキャリーでお酒を持ち込むポイント

ほとんどに日本人が、お酒をインドネシアに持ち込む場合、スーツケースに詰め込んで持っていきます。

この時のポイントは、ビンより紙パックのお酒の方が良いです。

ビンだと、X線検査でチェックされやすく、ほぼスーツケースの中身を細かく見せられます。

いろいろな日本人と話をする限り、紙パックだと見つかるケースは少ないでしょう。

税関職員とのトラブル

また1リットル以下だから大丈夫と思っていても、いちゃもんをつける税関職員はたくさんいます。

だいたい彼らは、『イチマンエン、ハラエ』とアンダーテーブルを要求してくると思いますが、そのようにお酒を持ち込もうとする日本人は彼らにとって格好の餌食です。

逆をいえば、お金で解決できる国といえば、そうなんですが、トラブルにならないようにしましょう。

事実として、わたしもハンドキャリーで焼酎や日本酒などをインドネシアに持ち込んでいました。

これまで30回以上の渡航で、税関職員に止められたのは1回のみです。
(※黒霧島6パックを、ひとつのスーツケースで持ち込んだ時ですが、すべて没収されました。わたしは闇に流されないようにその場で開封してお酒を捨てました。ここまでしないと彼らはそれを転売するらしいので、もし見つかった場合は毅然とした態度で黙々と対応したほうがよいです。)

ポイントは毅然とした態度で対応することと、逆ギレして騒ぐのではなく最小限のお金で解決することだと思います。

お酒の持ち込みは程ほどに

インドネシアでお酒を購入すると非常に高額ですし、今後はさらに入手しにくくなり、インドネシアで生活する日本人にとっては苦しい状況が予想されます。

日本人出張者に『お酒を買ってきて!』とお願いされる背景には、このような規制が関係しています。

だからといって、3年前のわたしのようにパックのお酒を大量に持ち込もうとすることは、あまり良いことではありません。

お酒を持っていくと、多くの日本人に喜ばれることは事実ですが、1リットル以内のお酒にするか、もし大量に持ち込む場合は、リスクを承知して、パックのお酒数本を分散させて持っていってくださいね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です